【英語超初心者の勉強法①】Do you like~?をAre you like~?とか言ってたド底辺やり直し英語組。効率悪いので参考にならないかも。でも、何をしたか全部書いていきます。
参考にならないかもしれない記事でございます。
はい、いきなりですが、わが家が英語育児をはじめたのは、
2018年の春。およそ2年8か月前のことです。
英語ができないのに、英語育児!?
DWE(ディズニー英語システム)のおためしDVDで、
「親は英語全然話せないのに~子供はペラペラなんですぅ~!」と声高に話す優秀そうなご両親。
私は、その時は「ああ、親が英語できなくても、子供が英語を話すようになるんだ~すごいな~」としか思っていなかったのですが、
現実問題、英語育児をはじめてみたところ、
InstagramやTwitter、こういったブログを見ていても
親が「TOEIC850点!」とか「英文科卒!」とか・・・・
その上で、「読み書きはある程度できるけど、話すのは苦手」ってことだったんですよね。それってwwww
そんなこととはつゆしらず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
Do you like ~?くらいは知ってましたが・・・・
Do以外にも、Areっていうのからはじまる文があるのか・・・うん・・・・?????be動詞・・・・?聞いたことあるけど・・・・なんじゃそりゃ・・・・
動詞?名詞?形容詞?そんなの考えたことない。
中学、高校では出題範囲を暗記をし、テストが終わった瞬間に忘れるので、全く理解できておらず。
単語テストだけは少し難しめのものを覚えてた記憶があるけど、exhastedをエクスハステドってローマ字読みで覚えてて、発音は知らん。というのが私のレベルでした。
英語育児をはじめたとき、何も英語が分からない私は、「英語語りかけフレーズのシール」を購入し、とりあえずそれを棒読みして、「グレイト!」とか「ワ~ォ~!」とかハイテンションでリアクションしていたのです。
でも、だんだん娘が英語を話せるようになってきて、
私も英語を話せるようになりたい!
娘の言っていることがわからなくなるなんて嫌だ!
てか、よく考えたら、大好きなフィギュアスケートの実況解説を、英語そのままで理解できたら、どんなに楽しいんだろう・・・?と夢見たこともあったな。と思い出しました。
そこから、一から英語を勉強し、
なんとか、2020年の秋に英検2級に合格しました。。
(一応、英検2級は高校卒業レベルの英語力だそうです。スピーキングも、ライティングもあるので、本当にポンコツでは取れないと思います。)
これからおうち英語、英語育児に取り組もう!と思っているお母さん、お父さんで、全然英語ができない、って方たまにはいると思います。(※本当に英語育児されてる方は、ベース英語できる方が多い。)
というか、自分が苦手だったから、子供には早くから親しんでほしい!という動機の方もいると思うんです。
なので、この記事では私が超初心者を脱するためにしたことをつらつらと書いていこうと思います。
子供と一緒に英語の歌を歌いまくる
子供と一緒に、流れてくる英語の歌をひたすら一緒に歌いまくりました。
できるだけ音をまねて、それっぽく。文字は後で。
くもんの英語(通信)を受講
実力テストを受けたら、I am Tom.とかそんなレベルのからでしたwwww
ただ、話せないと意味ない!と思っていたので、
くもんの英語で使う音声ペン(イーペンシルだっけ?)で正しい音を聴いてひたすら音読。
わからないことは、くもんの英文法書を読んで地道に頑張りました。
くもんは高いのでプリントをこなしまくり、中学3年生くらいまで終わったところで受講を終了。3-4ヶ月くらいだったと思います。
三単現のエス?とかがようやくわかったかも?
くらいのレベルでした。そのあと、大岩先生の英文法書を何周もしました。
解説を読んで→問題を解く、という構成なんですが、問題を解くときに、その単元の問題だから、答えが分かる、程度までしか出来ていませんでした。
動名詞の単元だから、全部答えはingがつくんじゃない?みたいな(笑)
今考えると浅~くしか理解できていなかったし、でも、なんとなく、
英語ってこういう順番で単語を並べるんだな。ってことは分かったんだと思います。
5文型とかはもういつまでたっても理解できないし、
時制の問題は今でも苦手で、完了形はなかなか会話で使うことができていないです。
でも、この参考書は解説を誰でもわかるような簡単な言葉で書いてくれているので、なんとか最後までやりぬくことができ、はじめて英語を勉強する方には一番おすすめできる文法書かなと思います。
他にもいろいろと参考書を買いましたが、ちゃんと使ったのはこの文法書だけでした・・・。
あと、単語を全然知らなかった(学生時代覚えた?のも忘れた)ので、子供のピクチャーディクショナリーを使って、音と絵を一致させるということを行いました。(スペリングは二の次だった)
恥ずかしいんですがアンパンマンのことばずかんDX(笑)英語モードにして使ってました。(メインは子供用としてでしたが)
ORTのピクチャーディクショナリーも可愛くてよく眺めていました。
あと、スマホアプリのHAMARUという英単語ゲームのアプリが楽しいので、よくやっていた記憶があります。
でも・・・・正直全然勉強できていませんでした。
最初の半年から1年くらいは、なんかもう、やってもやっても良く分からないし、もちろん全然喋れるようにならないし(そんなすぐなるわけないんですが)、英語聞いても何言ってるかちっともわからないし、、、
1週間とか勉強しなくて、なんかやらなきゃ、、、としぶしぶなにかをする、というひどい有様でした。
今は勉強しない日なんてないんですが!このころは、先が見えなさ過ぎて、こどもたちの英語育児は頑張っていたけれど、自分の英語の勉強は二の次。という感じでしたね。
では、今日はここまでで。次の記事で続きを書きます。